特許保護
特許申請方法
特許とは?
特許は、技術的発明の機能を模倣から保護するものです。発明は、製品(機械や装置など)であることもあれば、プロセス(製造工程など)であることもあります。発明は、関連官庁に特許を申請し、付与されなければならない。特許権者は、 最長20年の特許期間中、一種の国家独占権を得る。したがって、特許権者は、保護された発明の製造、提供、販売、上市、使用、生産、輸入、輸出を他者に禁止することができる。これにより、競合他社に対する圧倒的な競争優位性が 生まれる。
発明に対して特許が付与されるためには、その発明が以下のものでなければなりません。
- 技術的であること
- 産業上利用可能であること
- 新規性、進歩性がなければなりません。
特許出願プロセス
まず、あなたの発明を知る必要があります。これは、当事務所または貴社での面談が最適です。また、ビデオ通話や電話による打ち合わせも可能です。この面談では、公知先行技術と比較してあなたの発明の本質的な特徴は何か、あなたの発明によってどのような利点が得られるか、あなたの発明のどのような変更が可能かを明確にします。少なくともあなたの頭の中にある発明が 十分に発展していることが重要です。アイデアを実現するために、どのような技術的手段を用いることができるかが明確でなければなりません。アポイントメントの際に、既存のプロトタイプを拝見させていただくことも可能です。ただし、特許出願に試作品は必要ありません。
もし、あなたの発明がもう少し複雑な技術的対象であれば、喜んで図面作成のお手伝いをさせていただきます。技術的な図面やその他の概念的な図面をすでにお持ちの場合も多いでしょう。これらを 特許図面の基礎として使用させていただきます。どのような形でどのように図面をお送りいただけるかは、FAQをご覧ください。対応する図面をまだお持ちでない場合は、遠慮なくご連絡ください。適切な解決策を一緒に見つけましょう。
ほとんどの場合、それ以上の書類は必要ありません。
最初の打ち合わせと、場合によっては図面の受領後、明細書、特許請求の範囲、図からなる出願書類の作成に取り掛かります。特許請求の範囲は、可能な限り広い保護範囲を提供し、競合他社による可能な回避策をカバーする必要がありますが、包括的な法的要件にも 適合していなければなりません。また、表現上の落とし穴を避け、必要な正確さ、書類の妥当な範囲を確保し、審査手続きに備えて多くの予備的な位置を含めるように注意します。お客様による修正と承認の後、特許出願は 国内官庁に提出されます。特許出願がなされた日から、発明を秘密にする必要はなくなり、発明を世に問うことができるようになります。
特許の審査
特許出願の審査が開始されます。特許庁は 、技術性や産業上の利用可能性に加えて、特許請求の範囲の新規性や進歩性を主に審査します。審査結果は、調査された先行技術とともに、いわゆるオフィスアクションとして特許庁から通知されます。最初のオフィスアクションは通常、出願から10ヶ月以内に通知されます。オフィスアクションによって応答期間が設定されます。この応答期限は厳守されなければならない。さもなければ、特許出願は失われてしまうかもしれません。
通常、最初のオフィスアクションは否定的なものです。この場合、特許を付与すると約束するのではなく、拒絶すると脅すのです。しかし、これは特許付与が不可能であることを意味するものではない!価格交渉のように、保護範囲をできるだけ小さくして審査手続きに入るのではなく、交渉の余地を残しておくことが重要です。国内官庁への答弁書(いわゆる再答弁書)では、オフィスアクションで引用された先行技術との関係で、明細書から 後退した位置を用いて発明を 正確に区切り、可能な限り最大の保護範囲を確保する機会があります。
経験上、オフィスアクションは1年に1件程度です。特許が付与されるまでには、通常 1~3回のオフィスアクションが必要です。この期間が長すぎる場合は、手続をスピードアップする様々な方法があります。当事務所にご連絡いただければ、あなたのケースに最も適した手続きを個別にアドバイスいたします。
どの国で特許保護を受けることができますか?
特許は国家または国家連合によって付与されます。したがって、特許は常に地理的な保護範囲を持っています。ドイツ特許はドイツで保護され、中国特許は中国で保護されます。
特許出願は、世界中のほとんどの国で行うことができます。そのためには、関連する特許庁に特許出願をしなければなりません。そのために、当事務所はパートナー法律事務所の広範なネットワークに頼っています。国際出願であるPCT出願も、当事務所を通じて行うことができます。
ドイツを拠点とする企業にとって、最初の選択肢は常に、ドイツ特許商標庁(DPMA)へのドイツ特許出願、または欧州特許庁(EPO)への欧州特許出願です。優先権を主張することにより、他国への出願は、最初の(ドイツまたは欧州)特許出願から12ヶ月以内であれば、時間的なプレッシャーを受けることなく行うことができます。
優先権とは?
ある発明についての最初の特許出願、つまり最初の出願により、出願人はその発明についての優先権を 取得します。この優先権は、同一発明に対する更なる特許出願、いわゆる後願に対しても主張することができます。その結果、後続出願は、最初の出願の出願日に既に出願されていたものとして扱われます。したがって、後続出願は 優先権によって遡及される。これには、最初の出願が後続出願の新規性及び進歩性を損なうことがないという利点がある。
優先権主張を有効にするためには、後続出願は最初の出願から12ヶ月以内に 出願されなければならない。また、すべての出願は同一の発明に関するものでなければなりません。
外国出願に優先権を使用する利点は、最初の出願からほぼ丸1年間、発明を販売、宣伝、試験することができ、様々な販売市場における経済的な実行可能性を、高額になる可能性のある外国出願について決定を下す前に評価できることです。
優先権を利用することにより、様々な複雑な出願戦略も可能です。どの手続が最適か、個別にアドバイスさせていただきます。
実用新案出願
実用新案も技術財産権です。保護を受けるためには、特許と同じ要件が適用されます。
発明は
- 技術的であること
- 産業上利用可能であること
- 新規であること
- そして進歩性がなければなりません。
提出書類は、特許出願とほぼ同じです。実用新案登録出願に加え、保護請求の範囲と発明の説明(場合によっては図を含む)を提出しなければなりません。
特許保護と実用新案保護の相違点
特許保護との主な相違点は以下の通りです:
- 期間:特許は、発明を最長20年間保護しますが、実用新案の保護期間は10年です。これは半分の期間であるが、十分な期間であることが多い。実際、多くの特許は20年間存続しませんが、これは新しいモデルが「古い」発明に取って代わるからです。
- 保護対象:実用新案の保護対象は技術製品のみであり、工程は保護されません。したがって、発明がプロセスを含む場合は、実用新案ではなく特許を選択すべきである。
- 審査手続と登録特許出願がなされると、国内官庁は、発明の新規性、進歩性、産業上の利用可能性を審査する。審査に合格して初めて特許が付与されます。実用新案は審査なしで登録される。実用新案の場合、審査は、紛争(発生しないこともある)又は実用新案取消訴訟まで延期される。このため、登録された実用新案は、審査され付与された特許よりも法的安全性が低くなります。一方、審査手続がなければ、貴重な時間と費用が節約され、登録された知的財産権を迅速に取得することができます。
- 猶予期間:特許とは対照的に、実用新案には6ヶ月の猶予期間があります。つまり、すでに発明を公表していても、実用新案による保護が可能な場合があります。
- 技術水準:技術水準の定義は、特許と実用新案で異なります。実用新案の場合、先行技術としてカウントされるのは、世界中での書面による記載とドイツ国内での使用のみです。したがって、同じ発明の外国での先行使用は、特許出願では新規性に不利となるが、実用新案ではそうではない。
まとめると、実用新案と特許出願のどちらがよいかは、個々のケースについて常に慎重に検討する必要があるということです。当事務所は喜んでアドバイスいたします。